・9月16日(土)は、診療受付時間が【13:30~15:30まで】と変更になります。
・9月17日(日)~9月21日(木)まで臨時休診を含めた連休となります。
・9月23日(土)も祝日で休診となります。
・睡眠時無呼吸症候群の検査を開始しました。
接種は診療時間内であれば、事前の予約は不要です。尚、新型コロナワクチンとの同時接種も出来ますが、それ以外のワクチンとは2週間の間隔をあける必要があります。
2013年4月1日から、HPVワクチンは定期接種となりましたが、同年6月14日付けで厚生労働省より、同ワクチンの積極的な接種勧奨は差し控える旨の通知があり、足立区も通知を踏襲しておりました。日本以外の国々では、その間も接種を継続し(最近では女子のみでなく男子へも)、子宮頚がん(前がん状態も含む)の発症数の急激な減少を見て、日本でもやっと再開を決めました。この間、接種の機会を得られなかった方々(1997年4月2日から2006年4月1日生まれの女子の方)には、現在各自治体より「接種券」が送付されたかと思います。資料を良く読んで、是非接種を受けられることをお勧めします。当院でも、事前に電話での予約をして頂ければ接種を行います。詳細は、足立区のサイト(HPV(ヒトパピローマウイルス感染症)ワクチン定期接種|足立区 (city.adachi.tokyo.jp))を参照ください。
「定期接種対象年齢の方々(小6~高1相当)は、今年度より「9価ワクチン(シルガード)」の接種が出来る様になりました、。この年齢の方は初回接種から6~12ヶ月後に追加接種の2回接種でOKという方法も出来ます。(この対症の方々以外は、3回接種が必要です) また、既に「4価ワクチン(ガーダシル)」で接種を開始している方も、「9価ワクチン」に変更は可能ですが、合計3回の接種が必要です。 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou/hpv_9-valentHPVvaccine.htmlお気軽にお問い合わせください。03-5849-5611受付時間 9:00-17:30 [ 日・祝日除く ]
メールでのお問い合わせはこちら
生後2ヶ月から開始するワクチンの種類が増えました。
新型コロナ感染で明らかになった様に、21世紀は感染症対策の時代です。産まれた子ども達は、生後6ヶ月頃になるとカゼウイルスを始め、種々の感染症に罹患する中で自分の免疫能を培っていきます。しかし、無防備で罹った場合には問題を残す病気も少なくありません。予防接種のあるものに関してはお子さんには出来るだけ受けさせましょう。
☆ 生後2ヶ月から始まる各種予防接種は何れも取り扱っています。
☆ スケジュール通りに行かなかった場合でも大丈夫です。
☆ 火曜日・金曜日以外の診療時間内であれば、予約無しで随時受け付けております。
「予防接種」の有効性・重要性は大人も今回の新型コロナウイルスワクチンでお解りの通りです。
そもそも日本は予防接種の亢進国と言われておりましたが、ここ十年ほどでその数も急激に増えてきました。しかし、受ける方も接種する方もその増加のスピードに追いつけない事も多く、当足立区でも接種を行う医療機関(医師)こそ多数ありますが、昔からこどもの予防接種の普及を積極的に行ってきた「VPD(NPO法人VPDを知って、子どもを守ろうの会)」のメンバーは僅か3名しかおりません。ご両親がこども時代に行われていたのとは大違いです。何となく、「生後2ヶ月になったら開始」というだけでなく、数も多いのですが、それぞれのワクチンに関しての知識などの情報もしっかり把握した上で我が子のワクチン接種を受けましょう。
その為には、是非この「KNOW・VPD」をご覧頂き、スマホにワクチン接種を記録できる予防接種スケジュラー スマホアプリをご利用ください。
新型コロナウイルス感染に伴い、「免疫」という言葉を良く耳にするようになりました。一方で、「アレルギー」という言葉も、日常会話の中で良く出てくるかと思います。
例えば、「スギ花粉症がある」とか「ネコアレルギーがある」とか「そばアレルギーがある」などですが、そもそも「アレルギー」とは何でしょうか? 実は、「免疫」と「アレルギー」は似たような状態でして、「異物」に対して体が起こす反応が、自分にとって有益な場合は「免疫」と呼び、不利益な場合を「アレルギー」と呼ぶ事が殆どです。
アレルギーの「検査」(多くは血液で、体内にある抗体を測定します)は、医療機関であればどこでも可能ですが、大事なのはその結果の解釈でして、これが実は重要なのです。単に数字の並んだ伝票を見て、数字の多いものに対して「○○にアレルギーがある」と言われることもあるかと思いますが、それは間違いです。
アレルギーの診療の殆どは、詳細な問診(いつ、どの様な時に症状などが現れるのか、など)をする事により、アレルギーかどうか推測し、それを裏付けるために検査を行う、と言うのが王道なのですが、残念ながら現在市井で行われているのは、血液検査の結果(抗体価の数字)が先にあり、その解釈がされていないことが殆どです。これはアレルギーの診療とは言い難いです。アレルギーの診療は検査から考えるのではなく、まずは診療(問診)から考えるのが本当です。
午前:9:00~12:30 ※受付は12:00まで
午後:13:30~18:00 ※受付は17:30まで
診察時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00 〜 12:30 | ● | ― | ● | ● | ● | ● | ― | ― |
13:30 ~ 18:00 | ● | ― | ● | ● | ● | ● | ― | ― |
診察時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00 〜 12:30 | ● | ― | ● | ● | ― | ● | ― | ― |
13:30 ~ 18:00 | ● | ― | ● | ● | ― | ● | ― | ― |
お気軽にお問い合わせください。03-5849-5611受付時間 9:00-17:30 [ 日・祝日除く ]
メールでのお問い合わせはこちら