令和6 年度足立区特定健診に関して
 今年度の「足立区特定健診」が始まり、区民の皆様の手元にも既に黄色の大きな封筒が届いているかと思います。(もし、届いていない場合は、区役所に問い合わせてみてください)

 「自分は、今何ともないから・・・健診など受けなくても」と思っても、普段いろいろな「サプリメント」や「市販の薬」、さらに医療機関からの各種の「薬」などを飲んでいる方は、年に一度位はチェックをしてみても良いかと思います。日本では、この20年間ほど受け取る給料以外は、全てが値上がり(勿論医療費も)、工合が悪くなってからの検査も全てお金がかかる中、皆さんが唯一支払った税金を取り戻せるとも言えるのが「特定健診」です。

 尚、毎年受けられている方は、昨年と同じ頃に受けられることをお勧めします。
コスモスクリニックに関して
当院は職員数名の街中の小さなクリニックです。2020年のコロナ禍が始まってからは、「新コロワクチン」接種や「発熱外来」に積極的に取り組み、現在も継続中です。日本の医療機関は全て同じというわけではなく、それぞれ存立する地域・場所により医療内容は異なります。 当院は1階にはスーパー、2階には広い駐車場、そしてその建物の3階にあります。つまり、買い物のついでとかにも便利ですし、街中なのに駐車場の心配は全くありません。一方、CTやMRIなどの高額の医療機器などは有りませんが、他医療機関で受けた検査結果の解釈や、会社で行った健診や人間ドックなどの結果の意味は?などの相談に応じています。つまり「医療」とは、必ずしも検査をしたり薬を出したりすることだけではないと思いますので、当院ならではの医療を行います。  また、これまで都内の大病院に通っていた方々も、歳月の中で、そこまでの通院がなかなか大変になってきた場合など、受診回数を減らし、その間の処方などを当院で行う事も出来ます。その際には、出来れば「診療情報提供書」の記載をお願いし、持参していただけるのがベストですが、ご相談ください。  2023年11月より、毎週月曜日には子どもから大人まで診られる女性医師も診察をおこなっています。

6ヶ月になったら「日本脳炎」ワクチンを受けましょう
日本脳炎は、日本を含め東南アジアを中心に広く常在した疾患で、日本脳炎ウイルス(Japanese encephalitis virus: JEV)の感染で発症する重篤な急性脳炎です。感染経路は、主にコガタアカイエカによる吸血でJEVに感染したブタ等を刺咬・吸血したのちにヒトを吸血することで感染します。

日本脳炎ウイルスに感染しても、ほとんどの人は気がつかない程度の軽い症状あるいは無症状ですんでしまいますが、ごく少数の人は髄膜炎あるいは脳炎、脊髄炎を発病します。脳炎の発病率は、日本脳炎ウイルスに感染した100~1,000人に1人程度と考えられています。しかしいったん脳炎症状を起こすと、致命率は20~40%前後と高く、回復しても半数程度の方は麻痺、認知障害や精神障害等の重度の後遺症が残ります。根本的な治療法はありません。

1960年代までは毎年夏から秋にかけて多数の日本脳炎患者が発生しており、ブタの感染状況からJEVが蔓延している地域に多くの患者発生がみられました。1992年以降、日本脳炎患者の報告数は、2016年の11例、2019年の10例を除き全て一桁の報告でブタの感染状況と比較して患者発生数は低く、環境中のウイルス活動状況と必ずしも一致していません。しかし、ブタの抗体保有状況はウイルス陽性蚊の存在している地域を間接的に示唆するデータと推測され、少なくともこのような地域ではヒトへの感染リスクの存在する地域と考えられ、2015年には千葉県の生後10か月齢の小児にも感染が確認され、2022年は千葉県、広島県、熊本県から症例が報告されています。
https://www.niid.go.jp/niid/images/epi/yosoku/JE-rapid/2023/JE_2023map-9.pdf

生後6か月~90か月未満のお子さまはいつでも定期接種として第1期の接種をうけることができます。 日本の法律では、日本脳炎ワクチンは生後6ヶ月から実施することになっておりますが、母子手帳には「標準的接種は3歳から」という意味不明な記載があり、足立区も何度進言しても「3歳の誕生月の翌月」にならないと接種券を送っては来ません。まるで3歳前は蚊には刺されないと言わんばかりです。但し、役所に電話やネットから連絡するか窓口に行くと当たり前の様に接種券は発行されますので、これで無料で受けられます。

足立区の予防接種予診票のオンライン請求はここから  https://shinsei.city.adachi.tokyo.jp/apply/guide/1126

(NIID 国立感染症研究所のサイトより)
令和6年度新型コロナワクチンに関して
  今年度の「新型コロナワクチン」はこれまでの無料から、有料での接種となります。 梅雨明けと合わせるように「検査陽性」の方は増えてきましたが、殆どが「オミクロン株のBA.2株」からの派生した「KP.3株」です。最初の「武漢株」からこの「KP.3株」までのゲノムの変異を全部合わせるとゲノム構造の1%を超えているとのこと。(人間とチンパンジーゲノムの違いが1%です) 今までのウイルスに罹ったり、ワクチンで免疫をつけても感染から逃れる事はできません。また、新型コロナワクチンのmRNAワクチンに関しては昨年頃より、その副反応や関係が否定出来ない接種後の死亡例などの報告が結構漏れ出るよになりました。厚労省のサイトなどで解りますので皆さん是非ご参照ください。

 尚、当院ではこれまでは希望される方への接種は行っておりましたが、今年からは接種は行いません。 市内で接種出来る場所は、足立区や足立区医師会にお尋ねください。
大人向けワクチンに関して
☆ 帯状疱疹予防ワクチン(2023年8月から50歳以上の区民には補助が始まります
https://www.city.adachi.tokyo.jp/hoken/taijohoshin.html
☆ 高齢者肺炎球菌ワクチン
☆ HPVワクチン(子宮頚がん予防ワクチン)
子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)接種に関して

2013年4月1日から、HPVワクチンは定期接種となりましたが、同年6月14日付けで厚生労働省より、同ワクチンの積極的な接種勧奨は差し控える旨の通知があり、足立区も通知を踏襲しておりました。日本以外の国々では、その間も接種を継続し(最近では女子のみでなく男子へも)、子宮頚がん(前がん状態も含む)の発症数の急激な減少を見て、日本でもやっと再開を決めました。この間、接種の機会を得られなかった方々(1997年4月2日から2006年4月1日生まれの女子の方)には、現在各自治体より「接種券」が送付されたかと思います。資料を良く読んで、是非接種を受けられることをお勧めします。当院では予約なしで接種を行えますので、接種券を忘れずに持参してください。詳細は、足立区のサイト

HPV(ヒトパピローマウイルス感染症)ワクチン定期接種|足立区 (city.adachi.tokyo.jp)

を参照ください。

「定期接種対象年齢の方々(小6~高1相当)は、「9価ワクチン(シルガード)」の接種を行います。初回接種から6~12ヶ月後に追加接種の2回接種でOKです。(定期接種以外の方は3回接種が必要です)  また、既に「4価ワクチン(ガーダシル)」で接種を開始している方も、「9価ワクチン」に変更は可能ですが、合計3回の接種が必要です。 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou/hpv_9-valentHPVvaccine.html

 また、2024年度より、足立区では男性に対してもHPVワクチン接種の補助を全額行う事になりました。詳しくは、下記をご覧になり、接種券を入手してください。尚、使用するワクチンは「4価ワクチン(ガーダシル)」のみです。
https://www.city.adachi.tokyo.jp/hoken/danshihpv.html

お気軽にお問い合わせください。03-5849-5611受付時間 9:00-17:30 [ 日・祝日除く ]

メールでのお問い合わせはこちら
子ども向けワクチンに関して

生後2ヶ月から開始するワクチンの種類が増えました。古から、産まれた子ども達は、生後6ヶ月頃になるとカゼウイルスを始め、種々の感染症に罹患する中で自分の免疫能を培っていきます。しかし、無防備で罹った場合には問題を残す病気も少なくありません。予防接種のあるものに関してはお子さんには出来るだけ受けさせましょう。  もともと日本は予防接種の後進国と言われていますが、それでもここ十年ほどで、やっと数も増えてきました。しかし、受ける方も接種する方もその増加のスピードに追いつけない事も多く、当足立区でも接種を行う医療機関(医師)こそ多数ありますが、昔からこどもの予防接種の普及を積極的に行ってきた「VPD(NPO法人VPDを知って、子どもを守ろうの会)」のメンバーは僅か3名しかおりません。ご両親がこども時代に行われていたのとは大違いです。何となく、「生後2ヶ月になったら開始」というだけでなく、数も多いのですが、それぞれのワクチンに関しての知識などの情報もしっかり理解した上で我が子にワクチン接種を行いましょう。  その為には、是非この「KNOW・VPD」をご覧頂き、スマホにワクチン接種を記録できる予防接種スケジュラー スマホアプリをご利用ください。

ワクチンデビューは、生後2か月の誕生日

☆ 生後2ヶ月から始まる各種予防接種は何れも取り扱っています。
☆ スケジュール通りに行かなかった場合でも大丈夫です。
☆ 火曜日・金曜日以外の診療時間内であれば、予約無しで随時受け付けております。
☆ 2024年4月からこれまで「四種混合ワクチン」と「ヒブワクチン」は別々に注射をしておりましたが、これらを一緒にした「五種混合ワクチン」が使えるようになりました。
☆ 小児用肺炎球菌ワクチンもこれまでの「13種類入り」のもの他に「15種類入り」のものも使える様になりました。
SAS(睡眠時無呼吸症候群)について
Sleep Apnea Syndrome (睡眠時無呼吸症候群)という病気をご存じですか?
詳細は、コチラにあります。
https://www.kaimin-life.jp/about/  
病気は以前よりあるのですが、以前には診断の為には病院などで体にいろいろな機器(センサー)を取り付けての泊まりがけの検査の必要があり大変でした。これが、最近では「簡易法」と言って、自宅に送ってくる機器(酸素飽和度などの)を着けて、2日間いつもの寝床に寝るだけで出来るようになりました。結果は、当院にて判定と説明を行い、診断された場合には、CPAPと言う器機の使用が出来ます。全て保険診療で行えます。 但し「眠くなる」原因にはいろいろあり、「なかなか寝付かれない」とか「夜中に何度も目が覚める」と言う場合には、それ相応の対応の仕方もありますので、一度ご相談ください。
アレルギー科の紹介

新型コロナウイルス感染に伴い、「免疫」という言葉を良く耳にするようになりました。一方で、「アレルギー」という言葉も、日常会話の中で良く出てくるかと思います。
例えば、「スギ花粉症がある」とか「ネコアレルギーがある」とか「そばアレルギーがある」などですが、そもそも「アレルギー」とは何でしょうか? 実は、「免疫」と「アレルギー」は似たような状態でして、「異物」に対して体が起こす反応が、自分にとって有益な場合は「免疫」と呼び、不利益な場合を「アレルギー」と呼ぶ事が殆どです。
アレルギーの「検査」(多くは血液で、体内にある抗体を測定します)は、医療機関であればどこでも可能ですが、大事なのはその結果の解釈でして、これが実は重要なのです。単に数字の並んだ伝票を見て、数字の多いものに対して「○○にアレルギーがある」と言われることもあるかと思いますが、それは間違いです。
アレルギーの診療の殆どは、詳細な問診(いつ、どの様な時に症状などが現れるのか、など)をする事により、アレルギーかどうか推測し、それを裏付けるために検査を行う、と言うのが王道なのですが、残念ながら現在市井で行われているのは、血液検査の結果(抗体価の数字)が先にあり、その解釈がされていないことが殆どです。これはアレルギーの診療とは言い難いです。アレルギーの診療は検査から考えるのではなく、まずは診療(問診)から考えるのが本当です。

いまは丁度花粉症(スギやヒノキの)の時期ではありますが、花粉症に対する投薬はどの医師でも出来ますが、最近やたらと「舌下免疫療法(SLIT)」勧める医師がいます。治療には作用及び副作用が必ずあります。そこの説明をきちんと出来る医師の元での治療をお勧めします。

受付時間

午前:9:00~12:30 ※受付は12:00まで
午後:13:30~18:00 ※受付は17:30まで

内科診療
診察時間
9:00 〜 12:30
13:30 ~ 18:00
小児科診療・アレルギー科診療
診察時間
9:00 〜 12:30
13:30 ~ 18:00

お気軽にお問い合わせください。03-5849-5611受付時間 9:00-17:30 [ 日・祝日除く ]

メールでのお問い合わせはこちら
MENU
電話問い合わせPAGE TOP